2011年1月14日金曜日

リズム!リズム!リズム!

 坂本龍一教授の「スコラ/音楽の学校」を見た。子どもたちとリズムを発見するワークショップで、ああ、そうか!と合点したのは——リズムって形なんだってことだった。
  坂本さんは、子どもたちを円形に歩かせたり、竹筒を叩かせたり、これはどう? リズムかな? じゃあこれは? って一歩一歩やさしく導いていくのだが、子どもたちの反応の鋭いこと! 強弱も長短もないただの泊打ちには、「なんかつまらない!」「リズムじゃなくてただの拍子だ!」とか言ったり、一拍目にアクセントをつけて打つと、「うん、リズムっぽい!」「乗れる!」と来たり。
 リズムは乗れるか乗れないか。そして、強弱も長短もないただの平板な音のくり返しに乗れないのは、そこに味わうべき形がないからだということを子どもたちから教わったのだった。

 リズムは形なのだ。つまり形式だ。しかも内容より本質的な形式だ。
 リズムの良し悪しには、どんな楽器で演奏されるかは問われない。ノリのいいリズムがあって、それがカスタネットで演奏されるか、タンバリンであるいはトライアングルで演奏されるかは、基本的に関係ない。
 その現象を具現化するのに、素材より、形式のほうが本質的だという現象、それがリズムなのだ。
 と思ったら、つねづね本質論の演出家を標榜しているボクとして、こういう類いの本質つまり形式が本質であるようなアリストテレス的本質でもって芝居を創ったことはあまりなかったなと、そんな心境へ至ったのだった。



  イデア、という至高の理念世界こそが実相であると考えたプラトンとは反対に、アリストテレスは、個々の具体的な個物こそが実在するものだという、いわばボクらの日常感覚とわりに近いところで世界を見ていた。イデアがあるとしても、どこか別の世界にじゃなく、個物の中に内在しているんだと。
 そんなアリストテレスの哲学の核心が、形相と質料という概念。質料形相論になる(ちなみにこの場合、形相は「ぎょうそう」ではなく「けいそう」と読む)。

「植物、動物、家、彫刻が種子、木材、石などからできるのを見るがよい。それゆえ、できあがったものはつねに質料と形相との合成物であり、分析的思考は質料的および形相的原因という2つの原理をむき出しにし、質料および形相という概念を純粋にとり出すことができる」(アリストテレス『自然学』1巻7章より)

 つまり建築物に例えると、設計図が形相で、材料となる木や石やコンクリートが質料。人間に例えると、魂が形相で、肉体が質料となる。つまり形相のほうが本質であり、プラトンのイデアに当たるのだが、その本質は、質量(材料)と結びついた形態でしか現実には存在しないというところがアリストテレスのポイントだ。
 究極の理想世界、イデア界などないというのだ。

 リズムは形だ、そう思ったとき、ボクはすぐこのアリストテレスの哲学を思い出した。
 リズムとは、まさに形であり形式であり形相で、同時に本質でもあるが、音や形となって現実世界に飛び出すよりほか存在しようのない、そういう本質だ。
 また、反対にこうも言えよう。アリストテレスの形相という物事の本質は、まさにリズムではないか。命あるものもないものも、自然は形として、本質を受け渡しつつ受け取りつつ、模倣し反復し周期するリズムだと。

 提言:リズムは、形であり、自然の本質である。また自然の本質は、形であり、リズムである。

 これは、これまでボクがイメージしてきた物事の本質とはがらりと趣のちがうものだ。あまりに乾いた、現世的な提言だぞ。
 してみると、これまでの舞台表現で、ボクはむしろプラトンのように理念的な本質(イデア)がそのままに実在する世界を、どこかで夢見てきたのかもしれないな。



 では、舞台表現にとっての本質とはなにか?
 それは、表現のよりどころとなる「基点」であり、かつまた表現の「主題」だろう。
 あるいは、亜流哲学学徒であり演出家であるボクにとっては、舞台と世界の接点、その対応関係を保証するリアリティでもある。
 ボクがこれまで求めてきた本質は、おもに再現的で論理的なものだ。それは言語の持つ再現性であり論理性であり、台本の読解から得られるもので、とにかく台本に書かれた台詞とト書きを読んで読んで読み尽くすことから、ボクはその芝居の本質を、舞台と世界の接点を汲み取ろうとしてきた。
 そして、こうした論理をつむぐため、その背景に、ボクはプラトン的な理想(イデア)世界を前提していたのかもしれない。
 だがしかし、鏡の向こう側にもうひとつ別の本質があるとしたら?
 それがリズム。形という本質。アリストテレス的な形相的本質で、それを舞台表現の座標軸からいえば、言語のもつ再現的で論理的な本質とは対して、身体がもたらす直接的で感覚的な本質ということになるか(たとえばダンスで真っ先に採用されるような)。
 そこでは、イデアのような理念は絶対に必要なわけではない。形式のリアリティ=感触さえあればまずOKだ。

——正シイナンテコトガ、ナンニナルノサ!

 だが、そんな直接的で感覚的な本質を中心に、演劇を構築することははたして可能なのだろうか?
 言葉や意味よりも、リズムやグルーブ感でもって場面を作ることは可能なのだろうか?
 おそらくは可能だろう、だが、じつを申せば、ボクにはその実際的な方法のイメージがまだ湧かない……。湧かないのだが、なんだか面白そうなところへ行けそうな気もするのだ。
 もとより、言語と物語を芯とする演劇に、再現性と論理性を捨てろといってもできないだろうし。ただ、できないなかで、その再現性と論理性を、より直接的で感覚的な、よりリズミックなものへ変換することは不可能ではない。じじつ、そういう類いのことはいくらかはやってきた。
 けれどいま、自分に突きつけようとしている方法は、まず出発点において直接性と感覚性から入っていくことができないものかということ。形のリアリティから入ってみようということ。あくまで、リズムという形式を意識して!

 はたしてそれはほんとうに可能なのか?
 演劇ではなくダンスになってしまうんじゃ???

 なにごともやってみなくちゃわからないー。
 あー、リズム!リズム!リズム!



 追記。あるいはこういうことは可能かもしれない。
 同じく「スコラ/音楽の学校」のなかで、細野晴臣さんが言ってたことだが、なぜ乗れるリズムと乗れないリズムがあるのか、つまりグルーブ感はどこから来るのか?
「YMOは当初敢えて正確無比なリズムマシーンの支配する、グルーブ感ゼロの世界でやってみようと始めたのです。でもすぐに飽きてしまって、今度は世界中のいろいろな音楽のリズムのズレを研究しました。ズレのなかに、グルーブ感の秘密を研究したのです」
 つまり、ズレがなければ人は乗れないし、そのズレの微妙な出し加減に、乗れるリズムと乗れないリズムの違いがある。コンピュータで描いた円より、人が手で描いた円のほうがだんぜん人を感動させる可能性があるということだ。
 だとしたら、乗れるか乗れないか、ズレの微妙な出し加減には個人差や文化や風土による違いがあるとしても、集団で、共有できるグルーブ感=ズレを持つ独自のリズムを1から創出し、それを表現の「基点」とすることは可能なのではないだろうか。

 ボクとしては、けっして得意な分野ではないのだが、むしろ苦手なのだけれど、いつか、そこをじっくり試みるのも面白いのじゃないか。


参考文献:
ヒルシュベルガー「西洋哲学史 ㈵古代」高橋憲一 訳(理想社)
「哲学辞典〔第4版〕」森 宏一 編集(青木書店)

2011年1月12日水曜日

リズムは形

あらゆるものに形があるように、
あらゆるものにリズムがある。

赤ん坊の笑いのなかに
葬列の足取りに
バラの花びら
子犬の駆けあし
焼きたてのパンの匂いにワインの味
感情の起伏、涙のなかに

物から心へ 心から物へ
響き合うのはリズム。
リズムは形。形だから美しい。

たとえばこんな無声映画——
こわばった女の足取り、
ためいき、それからぼおっとマッチが灯り、
車のライトが通り過ぎる、
そして、うなずく男の影……。

いったい女と男のあいだになにがあったのか?
わからない。わからないが、
そこにリズムがあり、
形があったから、
光と影が 時の推移が
ボクの心にある響きを伝えて消えた。

そういえば、
あの日東京の街灯に揺れていた
あなたの瞳も唇も
光と影だった。時の推移だった。

あのときあなたは戸惑ってた? 傷ついてた?
それとも怒りのあまり震えが止まらなかった?

わからない。わからないが、
ふるえるあなたの、
リズムは形。形だから美しかった。
壊れそうに美しかった。

冬空の下で、
木にかじりついて光ってる
氷の結晶のようだった。

2011年1月8日土曜日

石の話。あるいは、原始へのあこがれ。

 石は堅い。
 どれくらい堅いかというと、人の子どもの子どもの子ども…という繋がりが百代続いても変わらないくらい堅い。
 人の約束なんて話にならないくらい堅いのだ。

 だから、人は石に憧れる。
 憧れるどころか、昔の人は畏れもし敬いもした。自分らが知らないずっとずっと昔のことを石は知っているのだから。

 だから、いまのボクらも、石を見ていると、いまは知らない昔のことを思ったり、知らない原始への憧れで胸がいっぱいになったりして…

 キミはさいきん石を握ったか?

 握った石を、たとえば投げたか?

 なでなでしたか?



 そういうわけで、人類が文字を発明する以前の何千年も何万年も昔のことを知ろうとしたら、遺っているのは石しかなく(あるいは石化した有機物)、だからその時代を石器時代と呼ぶのだろう。
 石器というのはもちろん石で作られた道具のこと。石の斧とか石のナイフ。石の矢尻や器のことだ。

 このあいだ、アイヌの文化を守っているアイヌ資料館の館長さんが、スコットランドを旅するドキュメンタリーを見た。
 日本に編入されようというかつてのアイヌ民族に、少数民族の文化や言語の大切さを教えたスコッランド人がいた。その民族の恩人の魂を慰撫するため、館長さんはその故郷を訪ね、アイヌの儀式をかの地で行う。そのとき、伝統の石器でもって白木をサクサク削るのだが、その原始的な石器の切れ味の鋭いこと!
 市販の彫刻刀なんてメじゃないくらい、サクサクなのだ。ゆめゆめ石器を侮る勿れと思った。
 中学生のころ歴史の教科書とかで、なまったような無骨な石器の写真を見て、こんなんでなにが切れるものかと心のなかでその原始性をバカにしたものだが、改めねばならないと思った。
 磨きあげられた石の鋭さを、原始性の切れ味を、バカにしてはいけない。



 それから丸石のこと。道祖神のこと。
 長野でも全国でも道祖神さまといえば、男女一体の彫り物の石が有名だけど、ボクの故郷の山梨のたとえば甲州街道沿いでは、それはただの丸い石なのだ。

 ちょっと立派な石の台座のうえに、どこか河原から拾ってきたようなひと抱えの丸い石がちょこんと乗っかっていて、それが道祖神さまで、今でも道端にたくさん見ることができる(この丸石については、中沢新一氏のお父様で民俗学者の中沢厚氏が書かれた本がある。まだ読んでないけど読みたいな)

 それは、具体的な男女の姿や男根の形などよりずっと抽象的で宇宙的な感覚のオブジェであり、と同時により原始的な、人間の石というモノへの信仰を露骨に素朴に感じさせる道辺の神様なのだ。
 もちろんいま在る丸石は太古からのモノではないけれど、そこにはまだなにかしら原始の人間の信仰のカタチが留まっているように思える。
 丸石を見ていると、もしかして原始という時代は、ボクらの現代よりももっとずっと抽象的で、もっと宇宙的だったのかもしれないとさえ思えるのだ。
 しかも山梨の人は「うちらあ縄文から一気に維新になったからよー」といまも云う……。



 先日ひさしぶり帰省した折に丸石の写真を撮ってきた。
 そして戻ってきた東京の或る夜、夢を見た。

 昼間だというのにうす暗く、黒々と流れる川べりのような一本道に、見渡すと、ホタルのような青白い丸石が遠くまで点々と続いている。
 川の流れる水音だけが途切れなく響いていた。
 ボクはカメラを持って、その丸石のひとつひとつを挨拶するように写して歩くのだが、レンズを向けると、青白い光は弱まって、なぜか不思議に丸石に宿る精霊のこころがやんわり浮かび上がるふうなのだ。

 ある丸石は、いまも道辻で人々の崇敬を受けながら、交通の安全を祈り、行く先を示す、道しるべの仕事に勤しむことがほんとうに誇らしいという顔だ。

 別の丸石は、もとあった場所から移されたのか、道からやや奥まった場所の厳かな高台の上に載せられて、引退した老人のよう。気恥ずかしいような、萎縮しているような面持ちだ。

 またお正月の真新しい注連縄で飾られて、なんとも満足げな丸石や、歓声を挙げながら鬼ごっこをする近所の子どもたちにひっきりなしに台座に乗られ、それがなんだかこそばゆいような、嬉しいような丸石もある。

 どの丸石も、みなそろって気取りがなく親しげだ。
 裏も表もない。まん丸な形そのまま。全方位的、宇宙的にこころを開いている。
 すると、寡黙だった丸石たちがいっせいにささやき始めた。

——そうそう。ボクらは神社仏閣とは無縁のただの路傍の道祖神。高等でも上品でもない。けれど、貧富も身分もなかった縄文や石器時代の、太古のたましいをいまもこうして青白く点灯させているんだ。



 目を覚まして、ボクは思う。
 ここは山梨でない、東京なのだ。

 どんなに憧れても、ノンキな原始の時代へ戻ることはかなわない。幸福だった少年時代と同様にだ。
 けれども、太古から生き続けている精霊のような存在を感じることはできるかもしれない、丸石のように。「クリスマス・キャロル」のスクルージのように。

 いったいこれからボクらはどこへ行くのだろう?
 空に問いかけてみる。

 現代はあまりに過剰な変化の時代だ。
 しかも、その変化がなければ落ちつかず、それを欲してしまう、そういう心性にボクらはすっかり馴らされてしまった。
 つまりはただの情報なのだが……。
 もしも丸石のように、まる一日、ニュースでも株式市場でもインターネットでも、まったく変化がなかったら、何も情報が動かなかったら、みんなどうするだろう?
 それこそ丸石を砕いて、太古を計り、相場に乗せて変動を作り出そうとするのだろうか?

 時間が、過去から未来へ向かって一直線に伸びているという考えが一つの観念なのだ。あるいは幻想なのだ。

 もしも時間が一直線なら、縄文時代の人々が丸石を祀るようなことはなかったろう。丸石のなかでは時間は一直線には進まずに、循環しているのだから。
 実際いまだって、ボクらの心のうちではほんとうは毎日さまざまな思い出が蘇ったり、回帰したり、また忘れたり。時間は行ったり来たりをくり返しているではないか。
(もしも、ひとときでも、あなたが、時間の一直線幻想から逃れられたなら、これ以上、時代の変化や情報にさいなまれることはないのだ……)



 石と向かい合う

 それは自然ぜんたいと向かい合うこと

 自然のずっと変わらなかった部分
 何千年も何万年もあるいは何億年もずっとずっと変わらなかった部分つまり「自然の法則」そのものと向き合うこと

 宇宙と向き合うということ、だ

 その、いっしゅんだ——

 キミはさいきん石を握ったか?

 握った石を、たとえば投げたか?

 なでなでしたか?